ガチャガチャプロジェクトについて


 1年を通じて応援する方法

10年を超える大阪グレートサンタランの活動を通じて感じたこと、それはクリスマス以外にも子どもたちを応援する方法はないかなということでした。

サンタさんはクリスマス以外だって活動しているし、子どもたちもクリスマス以外に、お正月も夏休みも頑張っている。
実際、大阪グレートサンタランでは、夏祭りやハロウィーンにサンタさんが訪問する病院もありました。
特別な日ではない日も応援する方法、日々の治療のちょっとした励みになるものもあれば良いのに、そんな想いから設置したいと思ったのがガチャガチャでした。

実はこのガチャガチャ設置のアイデアは、大阪グレートサンタランのチャリティでも最初に相談した小児科の先生の相談からうまれました。

もともとは看護師さんや保育士さんが自分たちで小さなシールやおもちゃを用意していること、
痛みを伴う治療をするときのご褒美に渡すと子どもたちが頑張れること、
この景品をクリスマスプレゼント以外のチャリティから準備できないか、ということ

そんなお話をきいて、せっかくならちょっと楽しめる要素を追加してガチャガチャにしよう!ということになったのです。

プロジェクトサンタのガチャガチャ

実際に設置した後、こんな感想をいただきました。

 子ども達も泣いた後に喜んで泣き笑い顔になっています。

 入院する前からガチャガチャが好きだった子も多く、病院の中でガチャガチャができることに子ども達の目はキラキラと輝いていました。また、本物のガチャガチャとメダルを使用することで、入院生活ではお金を触ることができない子ども達にも良い経験ができ、保護者の方からも好評でした。

 手術後笑うことが少なかった子も「ガチャガチャ」というワードを耳にした途端、手術後には見たことのない笑顔を何度も見せてくれ、好みの景品が当たると大喜びしてくれていました。

 何が出てくるかわからないガチャガチャは、子ども達の心をすぐに掴みました。ワクワク感を持ちながら頑張れた達成感により、治療に前向きになれるエネルギーを与えてくれています。

 手術後の離床が進んでいなかった子も、ガチャガチャを見ると自ら進んで椅子に座り離床を促すきっかけになりました。

 薬がなかなか飲めない、お風呂に入らない、ご飯が食べられない、院内学級に参加できない、リハビリが痛くてできない等、子ども達の状況に合わせて頑張る力を貸してくれています。

 ガチャガチャひけるよ!と声がけすることで痛みを伴う治療にも、グッと頑張れる子どもたちが沢山います。


また、2020年の新型肺炎が流行直前に設置した病院からはこんな声もいただきました。

 緊急事態宣言により付き添い制限や面会規制、子どもたちは会いたい時に会えなく寂しい思いをしたり、外部からの楽しい行事もなくなった一方、治療はしないといけないという我慢の多いなか、ガチャガチャがとても活躍しております。
楽しみが少なくなった子どもたちにとって唯一の楽しみになっており、このタイミングでガチャガチャが来てくれて本当に助けられています。
本当にありがとうございました。



上記のコメントにもあるように、2020年の新型肺炎流行以降、通常の面会に加えて病院のなかでのボランティア活動も制限ができているところが多くなかなか以前のように外部スタッフによるイベントの実施ができず、子どもたちの楽しみが減ってしまっている、という現状があります。

そんななか、ガチャガチャは日々の治療のなかで子どもたちが楽しめる要素として継続が可能なので、今後も引き続き多くの病院に設置していきたいと考えています。

なおガチャガチャは設置して終了、ではなく、その後も定期的にシールや小さなおもちゃといった景品の補充による運営が重要です。
是非多くの病院に設置、そして運営していけるようご協力・応援をよろしくお願いいたいします!

応援ページへ

 設置実績

  • ◎大阪大学医学部附属病院(Osaka Great Santa Runで2011年12月設置)

  • ◎大阪府市共同 住吉母子医療センター (2019年7月設置)
    (大阪急性期・総合医療センター)

  • ◎神戸大学医学部附属病院 (2020年4月設置)

  • ◎大阪市立大学医学部附属病院 (2021年4月設置)

  • ◎京都府立医科大学医学部附属病院 (2021年8月設置)

  • ◎関西医科大学附属病院 (2022年1月設置)

  • ◎大阪母子医療センター (2022年10月設置)

  • その他、順次設置病院と調整中


ガチャガチャ写真